Arms最新情報

不燃クロスにデメリットや注意点はあるの?内装制限の基準も解説

コラム

『マイホームのクロス選びには、防火性能も重視した“不燃クロス”を検討したい。』

不燃クロスはメジャーで需要の高いアイテムですが、”どこにでも使えるのだろうか?”と曖昧な方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は「不燃クロス」の適した施工場所やデメリットの有無について解説致します。

意外なデメリットや注意点場所別の選び方のポイントに加えて、内装制限の一覧表もまとめましたので、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

不燃クロスとは?

不燃クロスとは?

不燃クロスとは、法定不燃石膏ボードへ施工することによって、不燃仕上げになっている壁紙のことです。
壁紙単体で不燃性能があると思われがちですが、壁紙の不燃性能は下地基材と施工方法との組合わせによって認定されます。
壁紙の防火性能の認定評価については以下でご確認ください。

 

不燃認定とは?

建築基準法には防火材料についての項目があり、壁紙の防火性能の認定評価として「不燃」「準不燃」「難燃」の3つが定められています
国土交通大臣によって、これらのうちの「不燃」に認定されることを「不燃認定」といいます。
不燃材料などと認定されるためには、以下の基準をクリアしなければなりません。

  • 燃焼しないものであること
  • 防火をする上で有害となる変形や溶解など起こらないものであること
  • 有害な煙やガスが発生しないものであること

 

壁紙の不燃と準不燃、難燃の違い

「不燃」「準不燃」「難燃」の違いは?

「不燃」と「準不燃」、「難燃」にはどんな違いがあるのでしょうか?
3種類とも同じように、定められた基準をクリアしなければならないという点では同じです。
ではどのような違いがあるかというと、「燃焼しないで耐えられる時間」が異なります。

具体的には、以下の基準で判断されます。

  • 不燃材料:加熱開始後20分間は燃焼しない
  • 準不燃材料:加熱開始後10分間は燃焼しない
  • 難燃材料:加熱開始後5分間は燃焼しない

これらの基準から分かる通り、「不燃 > 準不燃 > 難燃」の順に防火性能が高いことが特徴です。
では、なぜ20分間燃えなければ「不燃認定」を受けられるのでしょうか?
その理由は消火活動にあります。消防庁がまとめた「消防白書」によると、ほとんどの火災は通報から15分以内に消火活動が開始されています。
20分間燃えずに耐えられる材料であれば、少なくとも消火活動開始までは室内を燃えにくい状態に保てるため、リスクを抑えるための基準と考えられているのです。

 

▼防火性能や種別をさらに詳しく知りたい方はこちら▼

壁紙における不燃認定・準不燃認定・防火認定の不燃材料について

 

不燃クロスの利用が必須の建物と内装制限の基準

内装工事中のお部屋

建築基準法は「内装制限」というものを定めています。

この内装制限によると、以下のような建物や部屋では、多くの場合に壁や天井を「不燃」や「準不燃」の材料で仕上げなければなりません。

  • 特殊建築物(病院、ホテル、デパート、レストラン、映画館等)の通路や階段室など
  • 窓などの開口部がない無窓室
  • キッチンなどの火気を使用する部屋

なお、キッチンやダイニングなどで、お部屋の仕切りがなく同一の空間となっている場合、まとめて火気を使用する部屋とみなされます。
※戸建て住宅については制限緩和のルールもあります。

以上はあくまでも、内装制限についての大まかな説明です。
実際の規定は、建物の構造や面積によって細かく定められていますので、個別に調べる必要があります。

内装制限の一覧表

建築基準法の内容をもとに内装制限の基準や制限をまとめた一覧表を作成しました。
大型施設などの特殊建築物等の内装は、準不燃以上の性能が必要と定められているため、基準が曖昧だった方は以下の表を参考にしてみてください。

特殊建築物等対象となる規模等制限
耐火建築物準耐火
建築物(イ)
準耐火
建築物
その他
建築物
居室等通路・
階段等




1劇場、映画館、演芸場、観覧場、公会堂、集会場客席の床面積の合計が400㎡以上のもの客席の床面積の合計が100㎡以上のもの壁・難燃以上(床面上1.2m以下除く)
天井・ 難燃以上(3階以上に居室を有するものは準不燃以上)※2
壁・天井とも準不燃以上※2
2病院、診療所(患者の収容施設があるものに限る)、ホテル、旅館、下宿、共同住宅、寄宿舎、児童福祉施設等(幼保連携型認定こども園を含む。以下同じ)、その他これらに類するもので政令で定めるもの3階以上の部分の床面積の合計が300㎡以上のもの[100㎡(共同住宅は200㎡)以内に防火区画されたものは除く]2階の部分の床面積の合計が300㎡以上(病院、診療所についてはその部分に患者の収容施設がある場合に限る)のもの床面積の合計が200㎡以上のもの
3百貨店、マーケット、展示場、キャバレー、カフェー、ナイトクラブ、バー、ダンスホール、遊技場、公衆浴場、待合、料理店、飲食店又は物品販売業を営む店舗(床面積10㎡以内は除く)3階以上の部分の床面積の合計が1,000㎡以上のもの2階の部分の床面積の合計が500㎡以上のもの床面積の合計が200㎡以上のもの
4自動車車庫、自動車修理工場、映画スタジオ又はテレビスタジオ全部壁・天井とも準不燃以上※2壁・天井とも準不燃以上※2
5地下又は地下工作物内に上記1、2、3の用途の居室を有するもの





6階数が3以上で延べ面積が500㎡を超えるもの(学校等(※1)を除く。耐火建築物又は準耐火建築物(イ)の高さ31m以下で100㎡以内に防火区画された特殊建築物に供さない居室を除く。本表2欄の高さ31m以下の部分には適用しない)難燃以上
壁(床面上1.2m以下除く)天井とも※2
壁・天井とも準不燃以上※2
階数が2で延べ面積が1,000㎡を超えるもの
階数が1で延べ面積が3,000㎡を超えるもの

7窓その他の開口部を有しない居室(天井の高さ6mを超えるものを除く)床面積が50㎡を超える居室で窓等開放できる部分(天井から下方80cm以内の部分に限る)の面積の合計が床面積の1/50未満のもの壁・天井とも準不燃以上※2壁・天井とも準不燃以上※2
温湿度調整を必要とする作業室等(法第28条第1項)
調


8調理室、浴室その他の室で、かまど、こんろ、その他火を使用する設備又は器具を設けたもの主要構造部を耐火構造としたものを除く階数2以上の住宅(事務所、店舗兼用を含む)の最上階以外の階に火を使う設備を設けたもの壁・天井とも準不燃以上※2
住宅以外の建築物の火を使う設備を設けたもの

■除外規定■上記の表、各欄の制限はスプリンクラー等の自動式のもの、及び令126条の3の規定に適合する”排煙設備”を設けた部分には適用されません。




9建築物の11階以上の部分200㎡以内に防火区画された共同住宅住戸には適用しない100㎡以内に防火区画(スプリンクラー等自動式のものを設置すれば区画は2倍に拡大できる)
200㎡以内に防火区画
(特定防火設備とすること)
壁・天井とも準不燃以上(壁・床面上1.2m以下除く)
500㎡以内に防火区画
(特定防火設備とすること)
壁・天井とも不燃
10地下街100㎡以内に防火区画
200㎡以内に防火区画
(特定防火設備とすること)
壁・天井とも準不燃以上(壁・床面上1.2m以下除く)
500㎡以内に防火区画
(特定防火設備とすること)
壁・天井とも不燃

 

  1. 回り縁、窓台、その他これらに類するものは内装制限から除かれています。
  2. 法令の定めによって設けられる避難階段、特別避難階段は、下地とも不燃材で仕上げることとなります。
  3. 内装制限の適用が重複してかかる場合は、法令で規定ある場合を除いては制限の厳しい方が適用されます。
  4. この一覧表は概要をまとめたものですから、詳細は法令の本文を参照してください。
  5. 都道府県では条例で独自の内装制限を定めているものもあります。各自治体に確認してください。
  6. 建築基準法施行令第128条の3の2、第128条の4、第129条及び第112条、第128条の3等の内装制限に関する部分を要約一覧表としたもの

    ※1 学校、体育館、ボーリング場、スキー場、スケート場、水泳場又はスポーツ練習場。
    ※2 その仕上げに準ずるものとして国土交通大臣が定める方法により国土交通大臣が定める材料の組合せによってしたもの。

(引用元:一般社団法人 日本壁装協会|内装制限について

 

上記のように、建物の種類や規模によって、不燃に関する基準が異なることがわかります。
特に、大型施設などの特殊建築物の場合、準不燃以上の性能が必要です。

また、ハウスメーカーなどを通して建てる一般住宅の場合、不燃クロスが使えない場合もあるようなので以下で紹介します。

不燃クロスのデメリットはある?
ハウスメーカーによっては不燃クロスを選べない可能性も

打ち合わせ風景

先に見ていただいた表で分かるように、大型施設などの特殊建物においては、ほとんどが準不燃以上の性能をもつ壁紙の施工が定められています。
しかし、一般住宅の場合、依頼先業者によっては不燃クロスを選ぶことができない場合もあります。

 

どんな場合に不燃クロスが選べないの?

最近では、一般的な戸建て住宅の場合、不燃クロスを使わなくても準不燃や難燃の壁紙で仕上げれば内装制限をクリアできる場合が多くなっています。「不燃材料を使ってはならない」ということではもちろんありませんが、不燃クロスを採用しないハウスメーカーもあるということです。
これは、一般住宅では温度変化に強い、高気密住宅、高断熱住宅が存在することが関係します。
このタイプの場合は、そもそも不燃クロスを使えない場合があるので注意が必要です。

 

なぜ高気密住宅、高断熱住宅では不燃クロスが使えない場合があるのか?

一般住宅の外観

高気密住宅、高断熱住宅とは、室内の空気が外部へ逃げにくい構造になっており、外気温の影響を受けることがなく、効率よく温度調整が出来る構造の家です。
不燃クロスはビニール素材のため、高気密高断熱の家の構造では、壁に結露が発生しやすくなってしまいます。
結露が起こると、カビなどの原因になり住宅の劣化に繋がってしまいます。

また、不燃クロスは生地が薄いものも多く、下地が悪いと凹凸ができやすいというデメリットもあるため、住宅の性能を見て、施工会社様側で不燃クロスの使用を避ける場合があります。

とは言え、壁紙の多くは不燃クロスのものが多く、需要も高いのが現状です。
適切な場所へ使用すればデメリットはありませんが、DIYなどで自分で施工する場合は、先に住宅の構造を把握し、使用可能か事前確認しておいた方が良いでしょう。

 

Armsで取り扱っている壁紙について

MAH048の壁紙イメージ

当サイトで取り扱っている壁紙の特徴についてご紹介します。

壁紙の柄と素材を選択できる

Armsでは、壁紙の素材を「不燃塩ビ(フラット)」と「フリース(不織布)」からお選びいただけます。
また、ウッドやモルタル、石目、レンガ、北欧風など、豊富な色や柄もご用意しています。

商品ページへ

 

「不燃塩ビ」は防火認定を取得している

Armsの「不燃塩ビ」のクロスにつきましては、以下の防火認定を取得しておりますので、安心してご利用いただけます。

  • 不燃認定番号 「NM-3098」
  • 準不燃認定番号 「QM-0699」

詳しくはこちら

 

まとめ

今回の記事では、防火性能に優れた「不燃クロス」の認定基準や施工可能な場所、デメリットについて解説しました。
一概にすべての建物に同じ不燃性能をもった壁紙を使える訳ではないことを念頭に置き、お気に入りのクロスで毎日を豊かにしましょう。

 

関連記事

壁紙における不燃認定・準不燃認定・防火認定の違いを解説!

 

 


 

Armsでは、お客様の入稿データによるオリジナル壁紙の制作も承ります。
施工する壁サイズに合わせた壁紙の制作をする
まさに「世界にひとつだけの、あなたのためだけのオリジナル壁紙」です。
お気軽にご相談ください。

 

壁紙のことなら、どんなことでもお気軽にご相談ください
無料サンプル請求はこちら
お見積りはこちら
壁紙の一覧はこちら